着物の取扱い

  • HOME
  • 着物の取扱い

着物のお手入れや保存についてのちょっとしたアドバイスです。
美しく長く着続けるためには、お手入れが必要です。

着物を着るときは気を配りましょう

着物は着るたびにザブザブ洗えるものではないので、着る時はあらかじめ汚れやすいところを知って気を配り、シミをつけないように注意を払いましょう。

着た後のお手入れも忘れずに

着物を着た後は、すぐにたたまずに和服用のハンガーにかけて風を通し、体温や湿気を除いてください。長時間風を通す必要はありません。30分~1時間で十分です。
この「さぼし」やたたむ段階でシミや汚れが付いていないか点検し、シミや汚れがついている場合は、早めに専門店におまかせしましょう。

[汚れのチェックポイント]
衿・裾・袖口の汚れ、食べ物のシミ、泥はね

[素人療法は禁物です]
刺繍や箔の部分にシミを付けたり、草木染め、絞りなどの特別な染めの着物などにシミを付けた時は、素人療法は禁物です。かえってシミがひどくなり、専門家でも処置のほどこしようないことにもなりかねません。

収納も気をつけて

手入れの済んだ着物は糊けのない布で包むか、和紙のたとう紙があればこれにしまいましょう。糊は湿気や害虫の原因になりますので注意してください。

着物や帯をしまう時、友禅の模様部分・紋・金箔・刺繍のある所には薄紙を当ててしまってください。小ストンなどを利用すると、強い線が入るのを防ぐことができます。

金銀糸、金彩加工のある着物は防虫剤に注意してください。違う種類の防虫剤を入れると化学変化で金加工が変色することがあります。タンスの隅に紙に包んで入れてください。また、湿気に注意することもお忘れなく。

脇役たちのお手入れもお忘れなく

着物と違って襦袢などは、案外お手入れをしないで何度もお召しになり、汗シミが付いたままそのままにしている方が多いようです。シーズンが済めば必ず、丸洗いして保存してください。

帯揚げ・帯締めなどの小物類も、たまには丸洗いをしてください。いつまでも美しい色合いが保てますし、長くお使いになれます。